とちぎふるさと子ども観光大使2024


栃木市のよいところを体験して、発信しよう

 第11期のとちぎふるさと子ども観光大使が始まります。3つの条件をみたせば、栃木市長から認定証が渡されます。10年間で、372名の子どもたちが認定されました。みんなで「とちぎふるさと子ども観光大使」を目指そう!

認定条件1

  「子ども観光大使の講座」に3回以上参加すること

認定条件2

  「観光俳句、観光ハガキ、観光動画のいずれかで、栃木市の魅力

   を発信すること」

認定条件3

  「子ども観光大使検定に合格ること




子ども観光大使とは

 自分の住んでいる地域を好きになり、誇りをもてるような子どもたちを育てたいと始まったのが子ども観光大使です。全国各地に子ども観光大使が誕生しています。栃木市では、2012年から毎年開催(2年間、新型コロナ感染予防のため中止)しています。全国大会も毎年開催されてきました。第1回大会(2015年)は、日光東照宮で開催され、全国から100名の子ども観光大使が参加し、交流しました。

大使になるにはどうするのかな

 子ども観光大使になるには、上記の3つの条件があります。1年間で3回以上の教室に参加してください。条件をクリアした子どもたちはとちぎふるさと子ども観光大使に認定します。毎年最終講座で行われる神明宮での認定証授与式で認定証を渡しています。自分で体験した栃木市の良さを動画や絵手紙、俳句などで発信していきます。まずは、参加したい教室に申し込みをしてみましょう。

どんな活動をするのだろう

 子ども観光大使は栃木市のよいところを日本中、世界中に発信していきます。作成した絵手紙を掲示したり、動画で発信したりしていきます。栃木市の秋まつりでは、幸来橋付近で観光客の皆さんにチラシ配布なども行います。これまでに以下のような活動を行いました。

① とちぎ秋まつりでの観光案内

② 子ども観光大使全国大会に参加

③ 栃木ケーブルテレビで動画作成

④ コエド市場での絵手紙紹介



参加条件は栃木市在住の小学生です。保護者同伴で参加できる方となります。1年生から6年生まで参加できます。各回15名までです。6月12日(水)までに申し込んだ方の中で多くの会場に参加できる方を優先いたします。人数が多い場合は、事務局で抽選いたします。抽選結果については、メールでお知らせいたします。空きがある場合は、このサイトでお知らせいたします。その場合は、先着順といたします。申し込みフォームからお申し込みください。

 

以下のサイトよりお申し込みください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/b6c07af7799617


【お知らせ】

・空き会場の申込みを受け付けています。上記サイトよりお申し込みください。


講座内容

期日 実施会場 内容 講師

残席

追加申し込み

開始日

 6月15日(土) 野上多目的集会所 都賀大柿の里山でホタルを見よう

田中 洋一 氏

(NPO法人ふるさと・代表)

終了

しました

 7月20日(土)  とちぎ花センター  世界の植物とカラーサンド体験をしよう

 稲葉 英雄 氏

(とちぎ花センター職員)

終了

しました

 9月14日(土) 盤峰園 大平のブドウ狩りを体験しよう

松本 芳夫 氏

(盤峰園 園主)

終了 

しました
10月19日(土) 真名子夢ホール 西方の民話とそばうち体験をしよう

中村 良一 氏(西方文化財愛護ボランティア・代表)

終了

しました

11月 9日(土) 体験活動センターわたらせ 伝統工芸品・新波の提灯を学ぼう

田中 梅雄氏

(田中提灯店・代表)

終了

しました

11月30日(土) 星野遺跡 星野遺跡で縄文の文化を学ぼう

清田 照子氏(栃木市観光ボランティア協会・会長)

締め切りました
 1月25日(土) 神明宮 栃木の名称発祥の地を学ぼう

神山拓之氏(神明宮・宮司)

清田照子氏(栃木市観光ボランティア協会・会長)

 

認定者と

2回参加

済みの

児童のみ

※ 各回共に開始は13時半。終了は15時半です。1回目のみ19時開始。終了は20時半です。

 

① 保護者の皆様は見学となります。児童1名、各会場ごとに保険代100円をいただきます。

  事故のないようにご協力ください。

② 第2回のとちぎ花センター会場は入園料、児童110円、保護者320円かかります。材料費は1200円で

  す。第3回の大平会場ではブドウ狩り代1000円かかります。第4回真名子会場では、そばうち代400円で

  す。第5回会場では、提灯代950円です。 

③ 持ち物は「筆記用具、色鉛筆」です。

④ やむを得ずキャンセルする場合には、問い合わせ先よりメールにて連絡ください。

⑤ 子ども観光大使の認定には、年間で3会場以上の参加が必要です。

  


主催   TOSS下野教育サークル

後援   栃木市 栃木市教育委員会 栃木市観光協会 

協力団体 栃木市観光ボランティア協会   NPO法人ふるさと  西方町文化財愛護ボランティア 

     栃木ケーブルテレビ       


※栃木県の子ども観光大使にもなりたい小学生は以下のサイトからお申し込みください。栃木県内の小学生が参加できます。栃木市と栃木県の子ども観光大使になって、ますます栃木を好きになろう。